大阪の風土・地理編3 大阪の骨格と輪郭
大阪では一般に東西の道を「通り」と呼んで幹線とし、南北を「筋」といって脇道・横町とされていました。これは、海から吹き抜ける東西の風に生活を合わせるためだったと言われています。水上の通路だった淀川も大坂城から西へ流れていました。大阪では長い間、ヒトもモノも東西に流れていました。
明治以降もしばらく東西が中心でしたが、大正になり大大阪時代を迎えた頃には事情が変わってきました。首都東京をしのぎ日本一になった人口を抱えて、環境・交通などの都市問題が叫ばれるようになりました。
改造の先駆けが明治45年に市電堺筋線が開通したのに伴い拡幅された堺筋です。堺筋は大阪で最初の近代的街路となって発展しました。そして、昭和12年、大阪市の南北を貫く御堂筋が完成し、停滞していた人とモノの流れが大きく変わりました。
明治の一時期、大阪府は河内県・堺県などと分離統合を繰り返し、奈良県をも含んだ広域になったこともありましたが、明治20年には現在の大阪の輪郭が出来上がりました。
明治以降もしばらく東西が中心でしたが、大正になり大大阪時代を迎えた頃には事情が変わってきました。首都東京をしのぎ日本一になった人口を抱えて、環境・交通などの都市問題が叫ばれるようになりました。
改造の先駆けが明治45年に市電堺筋線が開通したのに伴い拡幅された堺筋です。堺筋は大阪で最初の近代的街路となって発展しました。そして、昭和12年、大阪市の南北を貫く御堂筋が完成し、停滞していた人とモノの流れが大きく変わりました。
明治の一時期、大阪府は河内県・堺県などと分離統合を繰り返し、奈良県をも含んだ広域になったこともありましたが、明治20年には現在の大阪の輪郭が出来上がりました。
お問い合わせ
・TEL 072-283-7349(営業時間10時~20時「土日祝含む」)
*お電話でお問い合わせをいただいた場合、面談中はお電話にでられないことがあります。
後程こちらからかけ直し致しますので、ご了承の程よろしくお願い致します。
・メール 以下のお問い合わせフォームが便利です。
⇒ お問い合わせはコチラ
⇒いきなり相談するのはちょっと・・・と思われた方は、
「読まなアカン!人生がバラ色になるお金の特別講義」を受講して、
基本的な勉強からスタートすることをお薦めいたします。